著者は立命館大学講師。歴史人類学が専門
本書は著者の博士論文を基にしたもの。大連を対象に、1930-1940年代の大連で日本が設立した学校で学んだ中国人と日本人の実像を描いた上で、戦後彼らが個人間で、あるいは同窓会を通じてどのように交流したかを明らかにしている。
短時間で読める本だが、なかなか面白い記述あり。
特に面白いのは旅順工科大学出身の中国人学生が、国共内戦のさなかにあちこち経由して台湾に至るところの記述とか、日中国交正常化前の1950-60年代に、旅順工科大学出身者同士の縁で技術者の訪中などの交流に至るところ。一方で、中国人卒業者は、あくまで国が規定するストーリーに寄り添わなければ戦後の中国でうまく生きていくのが難しかったこともうかがえる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,960¥3,960 税込
ポイント: 119pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,960¥3,960 税込
ポイント: 119pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,599
中古品:
¥2,599

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
戦後日中関係と同窓会 単行本 – 2016/2/23
佐藤 量
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,960","priceAmount":3960.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,960","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aRfYfLDVlXiBcVfidoNdvnyJMwrJHJp9qsQtq6tHX1OX1lDZY3U1ecApYUU%2BhriPzW6UPoZg%2BUaoAI9HFSo7xE3CS9rJlrJ%2FfVHQtvDrU8Heqq1F1S1rvuWQ8KxHqYFC83aBugHz5Yk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,599","priceAmount":2599.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,599","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aRfYfLDVlXiBcVfidoNdvnyJMwrJHJp9H4iIYG5Uzvkslq6BuQyZdrbCbn90GjoRgN2jQL%2FJ0R8EiHvC33otOCshgsrOvE534bFnXzGPvto7z1zIfuO7cUOofuKud%2Bqhf4FC04v1e0L%2F9mNOaNys%2BGa%2Bvj6TrCd94H1mo4yrMPXnE1v9Wy%2BQ0Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
戦前中国にあった日本人学校を卒業した
中国人と日本人の、戦前から戦後にかけての生活史!
かつて日本は、中国に多くの学校を設置したが、
そこには日本人だけなく一部の中国人も通っていた。
彼らは同窓生として、同じ教室で学び、同じ学生寮で生活した。
戦争を経験した両国において、特殊にもみえるこの人間関係とは、
いったいどのようなものだったのだろうか。
とりわけ中国人の同窓生は、反日的な戦後中国社会で
どのように生活していったのだろうか。
そして、日本と関わったという経験は、その後の人生に
どのように影響していったのだろうか。
本書では、戦前から戦後にかけての彼らの生活史を、
ポストコロニアルな問題意識のもとで描いていく。
祖国の近代化のために先進的な教育を求めたことや、
実家の取引先である日本と関係を強化するために
日本語を勉強することを求めた多くの中国人が
日本人の学校に通った。しかし戦争が終わると、
日本人同窓生は日本に引揚げたが、中国人同窓生は
日本人学校に通ったことがあだとなり、裏切り者や
売国奴というレッテルを貼られ、つらく過酷な
戦後生活を強いられることになる。
そのため、多くの中国人同窓生が口を閉ざし、
彼らの経験や記憶が記録に残されることはほとんどなかった。
これまで中国人同窓生という人びとの存在が
知られることがなかったのは、こうした事情による
ところが大きい。
本書では、彼らへのインタビューと、
日本人同窓生との往復書簡、『同窓会誌』といった
極めて個人的で貴重な記録をもとに記述していく。
中国人と日本人の、戦前から戦後にかけての生活史!
かつて日本は、中国に多くの学校を設置したが、
そこには日本人だけなく一部の中国人も通っていた。
彼らは同窓生として、同じ教室で学び、同じ学生寮で生活した。
戦争を経験した両国において、特殊にもみえるこの人間関係とは、
いったいどのようなものだったのだろうか。
とりわけ中国人の同窓生は、反日的な戦後中国社会で
どのように生活していったのだろうか。
そして、日本と関わったという経験は、その後の人生に
どのように影響していったのだろうか。
本書では、戦前から戦後にかけての彼らの生活史を、
ポストコロニアルな問題意識のもとで描いていく。
祖国の近代化のために先進的な教育を求めたことや、
実家の取引先である日本と関係を強化するために
日本語を勉強することを求めた多くの中国人が
日本人の学校に通った。しかし戦争が終わると、
日本人同窓生は日本に引揚げたが、中国人同窓生は
日本人学校に通ったことがあだとなり、裏切り者や
売国奴というレッテルを貼られ、つらく過酷な
戦後生活を強いられることになる。
そのため、多くの中国人同窓生が口を閉ざし、
彼らの経験や記憶が記録に残されることはほとんどなかった。
これまで中国人同窓生という人びとの存在が
知られることがなかったのは、こうした事情による
ところが大きい。
本書では、彼らへのインタビューと、
日本人同窓生との往復書簡、『同窓会誌』といった
極めて個人的で貴重な記録をもとに記述していく。
- 本の長さ225ページ
- 言語日本語
- 出版社彩流社
- 発売日2016/2/23
- ISBN-104779122066
- ISBN-13978-4779122064
商品の説明
著者について
立命館大学・京都文教大学講師
立命館大学大学院先端総合学術研究科修了:博士(学術)
専門分野:歴史人類学・社会学、日本植民地研究、オーラルヒストリー研究
主要論文に、「1950年代中国の近代化と対日協力者――
旅順工科大学出身中国人同窓会を事例に」(『ソシオロジ』、第56巻2号、2011年)、
著書に、「大連における日本人学校への「留学」――中国人の日本留学をめぐる多様性」
(マイグレーション研究会編『1930年代における来日留学生の体験』、不二出版、2012年)
などがある。
立命館大学大学院先端総合学術研究科修了:博士(学術)
専門分野:歴史人類学・社会学、日本植民地研究、オーラルヒストリー研究
主要論文に、「1950年代中国の近代化と対日協力者――
旅順工科大学出身中国人同窓会を事例に」(『ソシオロジ』、第56巻2号、2011年)、
著書に、「大連における日本人学校への「留学」――中国人の日本留学をめぐる多様性」
(マイグレーション研究会編『1930年代における来日留学生の体験』、不二出版、2012年)
などがある。
登録情報
- 出版社 : 彩流社 (2016/2/23)
- 発売日 : 2016/2/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 225ページ
- ISBN-10 : 4779122066
- ISBN-13 : 978-4779122064
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,658,093位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。